MENU

スーパー戦隊 ロボ 最大比較!合体数・サイズ・人気ランキング

スーパー戦隊シリーズのロボットは、合体数の多さや迫力あるデザインで多くのファンを魅了してきました。この記事では、スーパー戦隊 ロボ 最大の合体数や人気の高い歴代登場ロボ、そしてカッコイイランキングと売り上げランキングについても詳しくご紹介します。また、シリーズ最多人数を誇る戦隊や、これまでに登場した多様なモチーフ数の紹介も欠かせません。さらに、ロボ 最強 ランキングや戦隊ロボの大きさに焦点を当て、一番大きいロボ&一番小さいロボベスト5をお届けします。最後には「ダサい」と評価されてしまった戦隊ロボについても触れ、ファンの間での評価もまとめています。スーパー戦隊のロボットの魅力を存分に楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひご覧ください。

この記事のポイント

  • スーパー戦隊 ロボ 最大の合体数は?最強&人気ロボ特集
  • スーパー戦隊 ロボ 最大は何体?人気ランキングと見どころ
  • スーパー戦隊 ロボ 最大の魅力!最強・最多の歴代ロボを徹底紹介
  • スーパー戦隊 ロボ 最大比較!合体数・サイズ・人気ランキング
  • スーパー戦隊 ロボ 最大!最強とカッコいいロボランキング
目次

スーパー戦隊 最大のロボット特集

ロボ最大合体数はいくつですか?

スーパー戦隊シリーズのロボの中で最大の合体数を誇るのは、「グランドハイパーゴセイグレート」です。このロボットは、天装戦隊ゴセイジャーの劇場版で初登場し、なんと18体ものロボットが合体することで完成します。さらに一部では、グランドハイパーゴセイグレートが19体の合体とも言われていますが、これは1つのパーツを別々にカウントするためです。いずれにしても、他の戦隊ロボにはない圧倒的な合体数を実現しています。

具体的な構成としては、主にゴセイジャーが使用するゴセイグレートに複数のサポートメカが追加されており、それぞれが異なる役割を持っているため、より高い攻撃力と防御力を誇ります。たとえば、左右の腕や脚には特化した武器が備わり、攻撃範囲が広がることで、どんな相手にも対応できる柔軟な戦闘スタイルが可能です。

ただし、こうした多くのパーツを組み合わせたために、動きが複雑になり、機動性が制限されるというデメリットもあります。また、見た目のインパクトが大きい一方で、一部のファンからは「ゴチャゴチャしすぎている」という評価も見られます。

このように、スーパー戦隊シリーズの中で最多の合体数を誇るグランドハイパーゴセイグレートは、戦闘力や防御力の面で非常に優れていますが、その分、見た目や機動性には好き嫌いが分かれる特徴的なロボです。

歴代登場ロボの紹介

スーパー戦隊シリーズには、1975年の「秘密戦隊ゴレンジャー」から現在まで、さまざまな個性的なロボが登場してきました。この歴代ロボットたちは、時代ごとにデザインやコンセプトが異なり、スーパー戦隊シリーズの進化を感じさせる要素の一つです。ここでは、それぞれの時代を代表するロボットを簡単にご紹介します。

まず、1970年代から1980年代のロボットは、シンプルなデザインが多く、飛行機や戦車など実在の乗り物をモチーフとしたものが中心です。例えば、最初のロボである「バトルフィーバーロボ」(1979年)は、戦隊シリーズとして初めて登場した巨大ロボットで、シンプルながらもパワフルな外観が特徴です。

次に、1990年代に入ると、ロボットデザインに進化が見られ、恐竜や動物などファンタジックなモチーフが多く採用されました。この時代の代表作である「大獣神」(1992年登場)は、恐竜のモチーフを生かしたデザインで、戦隊ファンの間で高い人気を誇っています。さらに、合体するロボットの数も増え始め、戦隊メンバーの武器やサポートメカと組み合わせた大型の合体が可能になりました。

そして、2000年代以降になると、合体機能がさらに多様化し、複数のロボが合体して巨大ロボを形成するスタイルが定番となりました。特に「ゴセイグレート」や「エンジンオーG12」などのロボは、10体以上のメカが合体して構成されており、戦闘力や攻撃力が大幅に向上しています。このような合体の多様化により、合体時の迫力も増し、視覚的なインパクトがさらに強くなりました。

最後に、2020年代では、さらに複雑なデザインや独自のモチーフが取り入れられ、例えば「ドンオニタイジン」や「キングオージャー」など、歴史的要素や神話をモチーフにしたデザインが登場しています。これにより、シリーズ全体が新しい世代に向けた独自の魅力を持つようになり、今後の進化がさらに楽しみな時代となっています。

このように、スーパー戦隊シリーズの歴代ロボットたちは、時代とともに進化し続け、さまざまなモチーフや機能を取り入れながら、長く愛されてきたのです。

カッコイイランキングの上位ロボ

スーパー戦隊シリーズでは、ファンの間で「カッコイイ」と評価されるロボットが数多く存在します。その中でも、特に人気が高く、デザインや強さで話題になったロボットをランキング形式でご紹介します。このランキングは、ファン投票や人気アンケートの結果からまとめたもので、多くの視聴者から愛されてきたロボットが揃っています。

第1位:シンケンオー(侍戦隊シンケンジャー)
シンケンオーは、侍戦隊シンケンジャーに登場するロボットで、武士をイメージしたデザインと、刀を使った戦闘スタイルが特徴です。和のテイストが取り入れられた独特の見た目が、ファンから絶大な支持を集めています。特に、力強いシルエットと赤を基調としたカラーリングが魅力的で、侍の凛々しさとロボットの力強さが融合したデザインが「カッコイイ」と評価されています。

第2位:旋風神(忍風戦隊ハリケンジャー)
旋風神は、忍風戦隊ハリケンジャーのロボットで、忍者のテーマを反映したスタイリッシュなデザインが特徴です。細部に至るまで和のモチーフが施されており、しなやかで素早い動きが可能な構造になっています。ファンからは「忍者らしい洗練されたデザインがかっこいい」と好評で、その俊敏さを活かした戦闘シーンも魅力の一つです。

第2位(同率):マジキング(魔法戦隊マジレンジャー)
マジキングは、魔法戦隊マジレンジャーに登場し、魔法の力を使って戦うロボットです。魔法陣や杖といった魔法の要素がデザインに取り入れられ、ファンタジーらしい雰囲気が人気の理由です。マジキングは、力強さと幻想的なデザインが同居しており、戦隊ロボの中でもユニークな存在として評価されています。

第4位:ガオキング(百獣戦隊ガオレンジャー)
ガオキングは、百獣戦隊ガオレンジャーのロボで、動物モチーフのパーツを組み合わせたデザインが特徴です。特に、ライオンを中心とした頭部が印象的で、自然の力を宿したかのような力強さがあります。ファンからは「力強く、野性味あふれる姿がかっこいい」と評され、人気ロボの一つとなっています。

第5位:アバレンオー(爆竜戦隊アバレンジャー)
アバレンオーは、爆竜戦隊アバレンジャーに登場する恐竜モチーフのロボットです。骨格のような力強いデザインや鋭い目つきが印象的で、パワフルな攻撃力を感じさせます。恐竜の持つ荒々しさと、戦隊ロボとしての重厚感が融合したデザインが「迫力がある」「見た目からして強そう」と、多くのファンから支持されています。

これらのロボットは、スーパー戦隊シリーズの中でも高い人気を誇り、それぞれが異なる魅力を持っています。それぞれの戦隊や物語に合わせた独自のデザインや機能が、多くのファンに「カッコイイ」と感じさせる要因となっているのです。

売り上げランキングのトップロボ

スーパー戦隊シリーズのロボット玩具は、数々のシリーズの中でも特に人気があり、発売当初から高い売り上げを誇っています。ここでは、売り上げや再発売の動向から特に人気とされるロボットをランキング形式でご紹介します。

第1位:ゴーカイオー(海賊戦隊ゴーカイジャー)
ゴーカイオーは、スーパー戦隊35作目「海賊戦隊ゴーカイジャー」のロボットです。過去の戦隊ロボの力を再現できる「豪快チェンジ」のギミックが話題を呼び、シリーズファンだけでなく幅広い世代に人気がありました。ゴーカイオーは、そのユニークな変形機能と、数々のシリーズに関連したギミックが豊富で、玩具としての満足度も高い商品となっています。

第2位:エンジンオー(炎神戦隊ゴーオンジャー)
炎神戦隊ゴーオンジャーのエンジンオーは、車をモチーフとしたロボットで、複数のマシンが合体することで完成します。そのシンプルかつ迫力あるデザインと、子供にも親しみやすい車モチーフで人気を集め、再発売もされるほどの売り上げを記録しています。シリーズに登場するロボットとしては比較的カラフルで、視覚的なインパクトも強いのが特徴です。

第3位:トッキュウオー(烈車戦隊トッキュウジャー)
トッキュウオーは、烈車戦隊トッキュウジャーに登場する列車型ロボットです。列車がモチーフという珍しいデザインが子供たちに人気を博しました。合体パターンが豊富で、他のサポートメカと組み合わせることで複数の形態に変形可能なことも、玩具としての楽しさを広げています。そのため、親子で楽しむことができるロボットとして好評を得ています。

第4位:ダイボウケン(轟轟戦隊ボウケンジャー)
冒険をテーマとした轟轟戦隊ボウケンジャーのダイボウケンは、多彩なメカが組み合わさった冒険ロボとして登場しました。ダイボウケンは、装備品の多さや拡張性が特徴で、複数のアイテムを組み合わせることでさらなる合体が可能です。シリーズの中でもその「パワーアップ遊び」が楽しまれ、発売当時もその後も高い人気を維持しています。

第5位:マジキング(魔法戦隊マジレンジャー)
マジレンジャーのロボット、マジキングは魔法をテーマにした戦隊らしく、魔法陣や杖などファンタジックな要素がデザインに取り入れられています。この幻想的なデザインが話題を呼び、子供だけでなくコレクターにも人気が高い商品となりました。魔法という非現実的な要素が加わることで、他のロボットにはない独特の雰囲気を持っています。

これらのロボットたちは、いずれも多くのファンに愛され、時代を超えて人気が続いている商品です。再発売がされることも多く、コレクターにとっても貴重なアイテムとして評価されています。

スーパー戦隊で最多人数の戦隊

スーパー戦隊シリーズで最も多くの人数で構成されているのは「宇宙戦隊キュウレンジャー」です。初期メンバーが9人という異例の編成でスタートし、その後さらにメンバーが加わり、シリーズ最多の12人編成にまで拡大しました。これは、過去のスーパー戦隊シリーズと比較しても特に多く、戦隊ファンにとっても驚きの編成となりました。

キュウレンジャーの特徴は、個々のメンバーが星座をモチーフにした「キュータマ」という特別なパワーを持っていることです。それぞれのキュータマによって、メンバー全員が異なる能力や武器を持っており、チーム全体で多彩な戦い方ができる点が魅力です。多人数ならではの作戦やフォーメーションが可能となり、視覚的にも豪華な戦闘シーンが見どころの一つです。

しかし、人数が多いために、一人ひとりのキャラクターに焦点を当てるエピソードが限られるというデメリットもあります。視聴者からは、個性豊かなメンバーの背景や成長が十分に描かれないことに物足りなさを感じる声もありました。

このように、宇宙戦隊キュウレンジャーはスーパー戦隊史上最多の人数で編成された特別な戦隊であり、多人数ならではの迫力や戦術の幅を楽しむことができる一方で、人数が多い分キャラクター描写の課題も抱えている戦隊です。

戦隊モチーフ数ランキング

スーパー戦隊シリーズでは、毎年異なるテーマやモチーフが設定され、それぞれの戦隊が独自の世界観を持っています。この「モチーフ」は、各戦隊が扱うエネルギー源やデザイン、ロボットに影響を与え、物語全体の雰囲気を形作る重要な要素です。ここでは、特に多く採用されてきたモチーフをランキング形式でご紹介します。

1位:動物(6作品)
動物モチーフは、スーパー戦隊シリーズで最も多く採用されているテーマで、6つの作品に登場しています。例えば、「百獣戦隊ガオレンジャー」や「動物戦隊ジュウオウジャー」などが代表例です。動物モチーフは、その多様な種類を活かしたデザインが可能で、視覚的にも楽しく、子供たちにも親しみやすい点が特徴です。

2位:恐竜(4作品)
恐竜はスーパー戦隊シリーズの中でも非常に人気の高いモチーフで、これまでに4つの作品で使われています。「恐竜戦隊ジュウレンジャー」や「獣電戦隊キョウリュウジャー」など、巨大で力強い恐竜のイメージがロボットデザインにも活かされています。恐竜のモチーフは特にパワフルな印象を与えるため、戦隊の強さを象徴するテーマとして人気を集めています。

3位:車(4作品)
車をモチーフとする戦隊は、スピード感やメカニカルなデザインが特徴です。代表的な作品には「高速戦隊ターボレンジャー」や「炎神戦隊ゴーオンジャー」があり、車やマシンに変形するロボットが登場します。車モチーフは動きや合体のダイナミックさが強調され、メカ好きのファンからも高い支持を受けています。

4位:忍者(3作品)
忍者をモチーフとした戦隊は、日本独特の文化や戦闘スタイルを取り入れ、他の戦隊とは異なる魅力を持っています。「忍者戦隊カクレンジャー」や「忍風戦隊ハリケンジャー」が代表的で、忍者の技や隠密行動を活かしたアクションが見どころです。忍者モチーフは、隠密性と俊敏さを強調した戦闘スタイルが特徴で、ファンタジー要素が強い作品として評価されています。

5位:警察(3作品)
警察モチーフの戦隊は、正義を守る象徴としての側面が強く、犯罪者や敵を取り締まる設定が多いです。「特捜戦隊デカレンジャー」や「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」が例に挙げられます。警察というモチーフはヒーローとしての正義感を強調するため、勧善懲悪のテーマが際立ち、ストーリー性も楽しめる点が人気です。

このように、スーパー戦隊シリーズでは、多様なモチーフが活かされており、各作品の個性と魅力が引き立てられています。モチーフによって異なる世界観が楽しめるのも、スーパー戦隊シリーズが長く愛されている理由の一つです。

ロボ 最強 ランキングでの注目ロボ

スーパー戦隊シリーズには数々の強力なロボが登場し、そのパワーや必殺技でファンの注目を集めてきました。ここでは、「最強ロボ」として評価されている代表的なロボットをいくつかご紹介します。

スーパー・デカレンジャーロボ
「特捜戦隊デカレンジャー」に登場するスーパー・デカレンジャーロボは、防御力と打撃力の高い接近戦が得意です。武器を持たず、肉弾戦に特化したスタイルは他のロボットと一線を画しており、アクション性が重視されたデザインとなっています。その圧倒的なパワーで、敵に接近して強力な打撃を繰り出す姿は、まさに最強ロボと呼ぶにふさわしいです。

アルティメットダイボウケン
「轟轟戦隊ボウケンジャー」のアルティメットダイボウケンは、全宇宙で活動できる高い汎用性を持ち、状況に応じてさまざまな装備を使いこなします。特に、強力なエネルギーを解放する必殺技は、どんな敵でも一撃で倒すほどの威力があります。リミッター解除による圧倒的なパワーが特徴で、戦場を瞬時に制圧する実力を誇っています。

サムライハオー
「侍戦隊シンケンジャー」のサムライハオーは、日本の侍文化を反映した独自のデザインが魅力です。最大18体の合体によって完成するこのロボは、複雑な構造を持ち、驚異的な攻撃力と防御力を発揮します。また、「12折紙大侍斬り」と呼ばれる必殺技は、敵に対して圧倒的な破壊力を持ち、最強ロボの一角として評価されています。

エンジンオーG12
「炎神戦隊ゴーオンジャー」に登場するエンジンオーG12は、12体のエンジンが合体する超大型ロボです。さまざまなタイプのエンジンが組み合わさることで、近距離戦から遠距離戦まで幅広く対応できます。そのため、複数の敵を一度に相手にしても圧倒できる強さがあり、スーパー戦隊の中でも屈指の万能ロボとして人気があります。

ギガントキシリュウオー
「騎士竜戦隊リュウソウジャー」のギガントキシリュウオーは、騎士と恐竜を融合させたデザインが特徴で、重厚なボディと防御力が際立っています。強力な打撃技と防御力を兼ね備え、特に耐久戦において圧倒的な強さを発揮します。高い防御力により、長時間の戦闘が可能な点も最強ロボの条件として評価されています。

これらのロボットは、それぞれの戦隊シリーズにおいて「最強」として描かれることが多く、ファンからも高く評価されています。それぞれが異なる戦闘スタイルや特化した能力を持っているため、シチュエーションによって活躍の場面が異なる点も見どころの一つです。

戦隊ロボの大きさ比較

スーパー戦隊シリーズに登場するロボは、シリーズごとにその大きさもさまざまで、視覚的な迫力を増す重要な要素となっています。ここでは、戦隊ロボの大きさを比較し、特に大きいロボと小さいロボについてご紹介します。

70年代から80年代の最大ロボ:ダイデンジン(65メートル)
「電子戦隊デンジマン」のダイデンジンは、当時のスーパー戦隊シリーズで最も大きなロボでした。全長65メートルという巨大なサイズは、登場するだけで圧倒的な迫力を生み出し、敵にとっても脅威的な存在でした。80年代の他のロボに比べても一際大きく、視覚的なインパクトが強調されています。

90年代の最大ロボ:オーレンジャーロボ(78.5メートル)
「超力戦隊オーレンジャー」のオーレンジャーロボは、90年代の戦隊ロボとしては最大級の78.5メートルの高さを誇ります。未来的で重厚なデザインが特徴で、敵を一蹴する高いパワーが設定されています。このロボは、同時代のロボと比べても突出した大きさで、より壮大な戦闘シーンを演出しました。

2000年代の最大ロボ:ガオキング(60メートル)
「百獣戦隊ガオレンジャー」のガオキングは、動物モチーフのパーツで構成され、高さ60メートルと迫力満点のサイズを持っています。動物の力を組み合わせたデザインは、自然の力強さを表現し、他のロボと比較しても異色の存在感を放っています。このサイズ感により、攻撃力や防御力も強化されており、戦闘力の高さを感じさせます。

全体の最小ロボ:ファイブロボ(36.5メートル)
一方で、シリーズ全体で最小サイズのロボは「地球戦隊ファイブマン」のファイブロボで、その高さは36.5メートルです。これは他の戦隊ロボの約半分のサイズで、やや小柄な体格ですが、その分動きが速く、機動力を重視した戦い方が特徴となっています。見た目のサイズに反してパワーも備わっており、小回りの利く戦闘スタイルが印象的です。

このように、戦隊ロボの大きさはシリーズによって大きく異なり、それぞれの時代のロボットに合わせた特徴が生かされています。大きさの違いは単なる視覚効果だけでなく、戦闘スタイルや設定に影響を与える重要な要素であり、戦隊ロボのバリエーションを豊かにする要因ともなっています。

スーパー戦隊 最大ロボと最小ロボのベスト5

一番大きいロボ&一番小さいロボベスト5

スーパー戦隊シリーズに登場するロボは、作品ごとにそのサイズが異なり、迫力や戦闘スタイルにも大きな影響を与えています。ここでは、特に目立つ大きさを誇るロボットと、逆に小柄なロボットをランキング形式でご紹介します。

最大ロボ ベスト5
1位:オーレンジャーロボ(78.5メートル)
「超力戦隊オーレンジャー」に登場するオーレンジャーロボは、シリーズ最大級の78.5メートルの高さを誇ります。圧倒的なスケールとパワーで、敵に対する存在感も一際大きく、シリーズ内でも突出した大きさです。

2位:ダイデンジン(65メートル)
「電子戦隊デンジマン」のダイデンジンは、80年代のロボの中で最大の65メートルです。その時代にしては非常に大きく、特撮シーンでもその巨大さが強調されています。

3位:バトルフィーバーロボ(58メートル)
「バトルフィーバーJ」に登場するバトルフィーバーロボは、全長58メートルで、当時の最大級ロボとして登場しました。その力強いデザインは多くのファンを魅了しました。

4位:無敵将軍(58メートル)
「忍者戦隊カクレンジャー」に登場する無敵将軍も58メートルで、忍者らしい俊敏さと巨大さを兼ね備えています。このバランスの取れた性能が特徴です。

5位:タイムロボ(56メートル)
「未来戦隊タイムレンジャー」のタイムロボは56メートルで、未来的なデザインと共に登場しました。シンプルでありながら力強いシルエットが印象的です。

最小ロボ ベスト5
1位:ファイブロボ(36.5メートル)
「地球戦隊ファイブマン」のファイブロボはシリーズ最小の36.5メートルです。小柄なサイズながら機動力を活かした戦闘スタイルで、素早さが際立つロボです。

2位:大獣神(41.7メートル)
「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の大獣神は41.7メートルで、恐竜の力を象徴するコンパクトながらもパワフルなデザインが特徴です。

3位:ゴセイグレート(44メートル)
「天装戦隊ゴセイジャー」に登場するゴセイグレートは44メートルで、比較的小型ながらエネルギーに特化した機能が強みです。

4位:ゴーカイオー(45メートル)
「海賊戦隊ゴーカイジャー」のゴーカイオーは45メートルで、海賊船をモチーフとしたデザインがユニークな小型ロボです。

5位:ジュウオウキング(45.5メートル)
「動物戦隊ジュウオウジャー」のジュウオウキングも45.5メートルとコンパクトで、動物の力を活かした素早い動きが特徴です。

このように、スーパー戦隊シリーズのロボは大きさに幅があり、それぞれのサイズが戦闘スタイルや見た目の迫力に影響を与えています。大きなロボは圧倒的な威圧感で敵を圧倒し、小さなロボは俊敏な動きで戦闘を有利に進めるといった違いが楽しめます。

戦隊ロボでダサいとされるデザイン

スーパー戦隊シリーズのロボは、斬新で個性的なデザインが多いですが、中には「ダサい」と評価されてしまったものもあります。ここでは、ファンや視聴者から特にそのように感じられたロボを紹介し、どうしてそのような評価を受けてしまったのかを見ていきます。

トッキュウレインボー(烈車戦隊トッキュウジャー)
トッキュウレインボーは、列車をモチーフにしたロボで、巨大なサイズが特徴です。しかし、その合体方法がシンプルすぎるため、パーツの多くが余り、無駄が多いという指摘を受けました。また、巨大であってもデザインが単調で、派手さや複雑さがなく、迫力に欠けると感じるファンも多かったようです。そのため、デザインの工夫が少ない点が「ダサい」と評される一因となっています。

ハイパーゴセイグレート(天装戦隊ゴセイジャー)
ハイパーゴセイグレートは、複数のパーツを組み合わせた合体ロボですが、顔やパーツが多すぎてごちゃごちゃして見えるという意見が多くあります。さらに、肩や足部分に複数の顔が付いているため、まとまりがないと感じる人も少なくありません。デザインの一体感が不足しており、視覚的に煩雑な印象を与えてしまうため、「ダサい」と感じられてしまうようです。

エンジンオーG12(炎神戦隊ゴーオンジャー)
エンジンオーG12は、12体のメカが合体する大迫力のロボですが、合体後に一部のパーツが「ただ乗っているだけ」に見えるデザインが指摘されています。足や肩にパーツが無理に配置されている印象が強く、動きの一体感が欠けるため、見た目のまとまりがないと感じるファンも多いようです。合体数を増やした分、全体のバランスが崩れてしまったとする評価もあります。

ゼンカイオー(機界戦隊ゼンカイジャー)
ゼンカイオーは、等身大のロボスーツとしても使用されるロボットですが、その特殊なデザインが評価を分ける要因となっています。特に、合体時に「膝に顔が残る」「頭がそのまま後ろに向くだけ」というデザインの簡略化により、視覚的に統一感が欠けているとする意見があります。また、装飾が少なく、全体的に細身な印象で、強さよりもデザインの違和感が目立ってしまったため、ダサいと感じられることが多いようです。

マジレジェンド(魔法戦隊マジレンジャー)
マジレジェンドは、魔法をテーマにした独特のロボですが、全体的なシルエットがごつごつしていて、動きが鈍重に見える点が指摘されています。また、元々のロボである「マジキング」が人気が高かったため、その続編ロボとして期待される一方、パーツの付け足しが多く、統一感に欠けるとの評価が目立ちます。結果として「魔法の雰囲気が薄れてしまった」と感じるファンも多く、ダサいとされる要因となっています。

これらのロボは、デザインの意図はあるものの、一部のファンにはその外観が馴染まない部分があり、ダサいと感じられてしまうようです。とはいえ、個性や特徴が強いため、それぞれのロボがユニークな存在であることもまた、スーパー戦隊シリーズの魅力の一つともいえるでしょう。

  • ロボ最大合体数はいくつですか?
  • 歴代登場ロボの紹介
  • カッコイイランキングの上位ロボ
  • 売り上げランキングのトップロボ
  • スーパー戦隊で最多人数の戦隊
  • 戦隊モチーフ数ランキング
  • ロボ 最強 ランキングでの注目ロボ
  • 戦隊ロボの大きさ比較
  • 一番大きいロボ&一番小さいロボベスト5
  • 戦隊ロボでダサいとされるデザイン

スーパー戦隊 ロボ 最大の特徴まとめ

  • スーパー戦隊の最大合体数は18体で、グランドハイパーゴセイグレートが代表的
  • 歴代ロボは時代によりデザインやモチーフが進化してきた
  • 70年代はシンプルなデザイン、90年代以降はファンタジックな要素が増えた
  • 最新シリーズでは神話や歴史を取り入れたデザインも多い
  • カッコイイランキング1位は侍風のシンケンオーが支持を集めている
  • 忍者や魔法モチーフのロボもカッコイイランキングで人気が高い
  • 売り上げトップはゴーカイオーで、過去シリーズの力を再現できるギミックが人気
  • エンジンオーやトッキュウオーも売り上げランキングで上位を占める
  • 最多人数の戦隊は12人編成の宇宙戦隊キュウレンジャーである
  • 最も多く使われたモチーフは動物で、6作品に登場している
  • 恐竜や車、忍者、警察も人気の高いモチーフである
  • 最強ランキングでは、サムライハオーやアルティメットダイボウケンが注目される
  • 最大ロボは78.5メートルのオーレンジャーロボ、最小ロボは36.5メートルのファイブロボ
  • 大きなロボは威圧感を、小さなロボは機動力を重視した設計である
  • デザインが「ダサい」と評価されたロボにはトッキュウレインボーやゼンカイオーがある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次